ブラウザのダウンロードフォルダパスを取得するJavaScript

ブラウザで動作するJavaScriptには「ユーザが自発的にファイルを選んだとき」でないとファイルにアクセスできない制限がかかっています。なので、フォルダも同様にユーザの選択を経由しなければアクセスできません。なので、「フォルダを

JavaScriptはブラウザによってコードの書き方を変える必要がありますが、jQueryを使えば、ブラウザの違いを気にする必要が まずはjQueryの公式ホームページから、jQueryライブラリの最新ファイルをダウンロードします。 例えば、HTMLファイルの保存先が「www」フォルダ直下、「jquery-3.4.1.min.js」ファイルの保存先が「www¥js」フォルダ内であったとき、パス指定は以下のように行います 引数としてセレクタを指定した場合は、親要素のうちそのセレクタにマッチする要素だけを取得する; css():CSSの値を取得し  左上の「フォルダの参照」ボタンをクリックすると、 このようにフォルダ名を取得するためのダイアログが表示されます。 サンプルは「選択」をクリックした時に取得したフォルダのフルパス名をメッセージボックスに表示させるだけになっています。

JavaScriptでInput「type=”file”」形式から値を取得する場合、ブラウザによって挙動が異なるので整理しておきます。 通常、type=”file”形式から値を取得した場合はセキュリティ的観点からほとんどのブラウザではファイル名部分しか取得出来ませんが

2018年6月17日 これでChromeとFireFoxはいけます(download属性のブラウザ実装状況を見るとを見ると、試せていないですがEdgeとOperaもいけそう)。加えてIEをサポートする場合は、IE10/11であれば window.navigator.msSaveBlob(または  2017年2月6日 readAsText(file); } }); と、こんな感じで、ディレクトリ内の相対パスの取得や、ファイルの中身を見ることができます。なお、ファイル  2016年3月30日 download属性の値が、ダウンロードされるファイル名になる(筆者の確認したところでは、Edgeはこの値を無視するようだ)。 download属性に対応しているEdgeや最近のFirefox/Chromeなどのブラウザならば、これでどんな  2011年12月16日 ブラウザ上でファイルを展開する挙動(=画像ファイルやテキスト・ファイルが開かれて、ブラウザ上に表示されてしまう動作)を防ぐために、preventDefaultメソッドを呼び出す。 従来のHTMLでは、要素で選択したファイルの名前しか取得  2017年9月15日 a要素のdownload属性はハイパーリンクを、リンク先ファイルをダウンロードする仕様に変更する属性です。基本的に、JavaScriptなどで作成したBlobや、インラインのData URI、同じオリジンの元にあるリソースに対して有効です。 ブラウザによっては、同じオリジンにあるリソースしか対応していません。